導入モデル紹介
自動化が難しい作業
バリは製品に不規則に発生するため、バリ取り作業の自動化が困難。
作業の一部分を自動化
大まかなバリ取りまでを機械で行い、仕上げの細かいバリ作業を人が行う。バリ取り作業すべての自動化を目指すのではなく、自動化が可能な作業を見極め、人とロボットで作業を分担することで、ロボットの導入を実現した。
生産性の向上
かつて5人の作業者が従事していた工程が、ロボット導入後は3人の配置に変更。結果的にロボットがペースメーカーにもなり、作業時間・品質・生産数が安定した。
労働環境の改善
3K現場と敬遠されがちで人が集まりにくい状況を、作業負荷の軽減により改善。
バリ取り工程のイメージアップ
バリ取りはものづくりの加工現場では必要不可欠の工程ながら、機械加工後の労働集約型作業と考えられきた。
ロボットの導入で注目を集めることで、バリ取りと言う仕事に対するイメージの向上を期待している。
藤本工業の藤本氏がバリ取り業界のセミナーに参加し、講師を務めていたコンサルタントに自動化について相談。
藤本氏と若手従業員2人の計3人が中心となりロボットの導入準備を進める。
現場の5Sを推進し、工程の流れを把握・分析。
コンサルタントを通じた縁で東洋鐵工所との協業が実現。東洋鐵工所が同時期に開発した6軸バリ取り装置の試用・評価を藤本工業が行った。導入1号機はNC工作機械とロボットの中間に位置する装置。
1号機の課題点をフィードバックし、改良を施した2号機を導入。
操作担当者がティーチングを習得・実施。
導入企業 担当者インタビュー